しきさいポータル
(SHIKISAI Portal)
TOP
About Us
What's new
処理情報
FAQ
Links
データ取得
Ver.3情報
English
TOP
よくある質問(FAQ)
よくある質問(FAQ)
新着・更新情報
Q
雲量付加されていないプロダクト
Q
RSRFの制約事項
Q
LTOAの制約事項
全般
Q
しきさいの概要 (資料1)
Q
しきさいポータルとは
Q
ページが表示されない
Q
略語表
Q
Google Earth Engine(GEE)利用時のFAQ
Q
オホーツク海氷モニタの見方
Q
データ配布方針
Q
商用利用について
Q
DOI情報
プロダクト概要
Q
しきさいプロダクトの概要 (資料1)
Q
ファイル命名規約
Q
SGLIが観測している色(波長)
Q
プロダクトの種類と量
Q
5つの地図投影方法
Q
プロダクトの数とサイズ
Q
高次プロダクトの情報
Q
GeoTIFFファイル仕様
Q
準リアルタイムプロダクトとは
Q
タイルプロダクトとは
Q
プロダクトの違い(SG/SN/SL)
Q
プロダクトの違い(大気上端輝度)
Q
プロダクトの違い (放射輝度)
Q
蒸発散指数(ETID)プロダクトとは
Q
日照/日陰の観測
Q
マイナーバージョンアップの方針(L1)
Q
パス飛びについて
Q
シーンプロダクトの緯度・経度
Q
統計プロダクトの公開タイミング
Q
校正運用時の観測
Q
軌道上感度劣化の補正
観測
Q
観測軌道と観測予定
Q
日本周辺の観測日と観測時刻
Q
日照/日陰の観測
Q
偏光座標系の定義
Q
校正運用時の観測
Q
パス飛びについて
Q
上下逆の日本列島
検索・ダウンロード
Q
プロダクト取得
Q
SFTPサーバからの取得
Q
大量プロダクトの検索方法 (CSWサーバ)
Q
コマンドラインによる加工要求
Q
過去のバージョンの取得
Q
再作成プロダクトの留意事項
Q
緯度経度からファイル名を知りたい
Q
OKIDの公開期間
Q
プロダクトが存在しない期間がある
Q
統計プロダクトの公開タイミング
ダウンロード後の解析
Q
GeoTIFFファイル仕様
Q
GeoTIFF変換
Q
netCDFを使いたい
Q
地図投影を行う
Q
画像の表示設定
Q
モザイク合成による色むら
Q
DN値から物理量への変換
Q
フラグとマスク処理について
Q
プロダクト品質
Q
統計処理の対象ピクセル
Q
緯度経度の格納方式
Q
観測時刻と緯経度情報の使い方
Q
海色RGBの見え方
Q
2種類の海洋プロダクト
Q
L2処理における陸海定義
Q
陸海フラグの制約事項
Q
河川や湖沼など陸水における利用
Q
大気補正の方法
Q
雲種別雲量について
Q
数値データのCSV出力
Q
プログラミング方法
ツール・利用例
Q
JASMESデータのGeoTIFF変換
Q
地図投影を行う
Q
地図投影・GeoTIFF変換ツール
Q
地図投影・GeoTIFF変換ツールの注意
Q
HDFファイルの表示ツール
Q
HDF Viewによる表示例 (L2大気全球)
Q
フォーマット変換 (HDFからの変換)
Q
フォーマット変換 (GeoTIFF)
Q
QGISによる表示例(全般)
Q
QGISによる表示(SST)
Q
QGISによる表示(LST)
Q
ツールによる表示(CHLA)
Q
SNAPによる表示例 (RGB合成)
Q
EISEIによる画像表示
Q
数値データのCSV出力
Q
プログラミング方法
Q
観測時刻と緯経度情報の使い方
Q
平年値との比較(JASMES)
G-Portal
Q
プロダクト取得
Q
加工処理・機能における制約
Q
SFTPサーバからの取得
Q
コマンドラインによる加工要求
Q
大量プロダクトの検索方法 (CSWサーバ)
Q
再作成プロダクトの留意事項
Q
2種類の海洋プロダクト
JASMES
Q
プロダクト取得
Q
netCDFを使いたい
Q
画像の表示設定
Q
JASMESデータのGeoTIFF変換
Q
画像の白い・抜けている箇所
Q
2種類の海洋プロダクト
Q
海洋250mの統計値(JASMES)
Q
流れ藻の表示
Q
平年値との比較(JASMES)
しきさいポータル
Q
しきさいポータルとは
Q
ページが表示されない
Q
バージョン履歴の見方
Q
プロダクト公開状況
不具合・制約事項
Q
初期チェックアウト(2018年1~3月)
Q
データの欠損情報
Q
欠損情報リストのCheckSumError
Q
画像の縞模様
Q
不自然な線や欠損
Q
TIRのデータ欠損
Q
走査端の迷光フラグ不正(SW3)
Q
ARNPの制約事項
Q
RSRFの制約事項
Q
LTOAの制約事項
Q
OKIDの公開期間
Q
雲量付加されていないプロダクト
Q
陸海フラグの制約事項
Q
雪氷圏プロダクトの海氷判定誤り
Q
上下逆の日本列島
Q
加工処理・機能における制約
Q
地図投影・GeoTIFF変換ツールの注意
Q
データ利用の際、最初に読むべき資料はどれか。
A
データ利用ハンドブックやフォーマット説明書より平易な文書として、しきさいプロダクト利用の手引き(入門編)をご利用ください。
資料1: しきさいの概要
資料2: G-Portalにおけるプロダクト取得
資料3: G-Portal公開情報
資料3 別紙: G-Portal提供プロダクト一覧(PDF)
資料3 別紙: G-Portal提供プロダクト一覧(Excel)
資料4: GCOM-C SGLI 高次プロダクトについて
資料5: EORCプロダクト紹介
2025/04/01 更新
一覧に戻る